オステオパシーは1874年にアメリカの医師A.T.スティルによって創始された自然医学です。
日本では民間療法として位置づけされていますが、アメリカでは日本でいう医者と同様の資格を持ち投薬や手術、そして徒手療法による施術を行うことが出来ます。
1.身体は一つのユニットである
オステオパシーの特徴は身体全体を一つの繋がったシステムと捉えています。筋骨格系や内臓、神経、循環、頭蓋などは筋膜などの膜で全身繋がっており、それらが互いに協調して調和をはかっているため、全身を検査してあらゆる器官を調べて根本的な原因を探ります。
2.身体には自然治癒力を有している
身体の中には、自分の力で治そうとする力(自然治癒力)が備わっています。オステオパシーではその妨げとなっている部分を見つけ出し、症状がより改善するようサポートしていきます。
3.身体の構造と機能は相互に関与している
身体の骨組みである構造が変化することにより、機能(循環器系や神経系)に変化を与えます。またその反対に機能が変化することにより、構造に変化を与えます。オステオパシーでは構造−機能の関係を大切にしより良いサポートを行っていきます。